佐賀市地域文化財データベースサイト
さがの歴史・文化お宝帳
トップページ
> 鍾馗大臣
サイトマップ
お問い合わせ
鍾馗大臣 | さがの歴史・文化お宝帳
鍾馗大臣
所在地
佐賀市三瀬村
登録ID
1282
出典資料から記載
半纏に股引の服装をして、しめ縄(注連)の帯を腰に結び、額にはしめ縄の鉢巻をし、竹割を右手に持って、各家庭の表戸を叩き「裏も表も悪魔退散、厄払いの鍾馗大臣」と、大声に唱えながら餅を貰って歩くのである。
鍾馗大臣が疫病神をはらう神であることは、中国から伝わったものである。
各家庭の無病息災を祈ってまわった風俗で、前記の五穀豊穣を祈った野狐使いと同様、素朴な庶民の祈りから生まれた風習であろう。これも現在では見られなくなった。
出典:三瀬村史p634
関連情報
総合検索
お宝情報/カテゴリー別
指定文化財
神社・仏閣
建造物
遺跡・史跡・跡地
美術工芸品
民俗・芸能・習俗
産業
自然
人物
物語・いわれ
お宝情報/地域別
三瀬
富士
大和
佐賀
諸富
川副
東与賀
久保田
サイト内検索
プライバシーポリシー
佐賀市地域文化財データベースサイト
さがの歴史・文化お宝帳
Copyright 2010-2018 Historical Cultural Archives of Saga. All rights reserved.
鍾馗大臣が疫病神をはらう神であることは、中国から伝わったものである。
各家庭の無病息災を祈ってまわった風俗で、前記の五穀豊穣を祈った野狐使いと同様、素朴な庶民の祈りから生まれた風習であろう。これも現在では見られなくなった。