佐賀市地域文化財データベースサイト
さがの歴史・文化お宝帳
トップページ
> 川の神祭り
サイトマップ
お問い合わせ
川の神祭り | さがの歴史・文化お宝帳
川の神祭り
所在地
佐賀市三瀬村
登録ID
1286
出典資料から記載
地区によっては春と秋の彼岸にカワンカミマツリを行なう。
土師地区の例では、川端に4本の竹を立ててシメナワ(注連縄)を張り、川の神を迎える祭壇をつくってお祭りをする。
お供えとして、オミキ(御神酒)・シトギ(生米を水に漬けて搗いたもの)・ゴックサン(モチ米御飯で円錐形ににぎったオニギリ)・ナマス(酢のもの)・ニッケ(魚菜を煮た料理)などを、ヒョウゴザラ(藁で作った食器)にのせて供える。
祭礼の儀式がすむと、地区中がその年の祭り宿に集まって直会の宴をひらく。地区の主婦たちが心をこめてつくった沢山の御馳走を前に、賑やかに酒を汲みかわす。いわゆる神人共食のつどいである。
春の祭りには、今年中用水が過不足しないように祈り、秋の祭りは願いが叶った御礼のまつりである。川の神様は春の彼岸においでになって、農作をお護りになり、秋の彼岸にお帰りになると信じられていた。
出典:三瀬村史p639
関連情報
総合検索
お宝情報/カテゴリー別
指定文化財
神社・仏閣
建造物
遺跡・史跡・跡地
美術工芸品
民俗・芸能・習俗
産業
自然
人物
物語・いわれ
お宝情報/地域別
三瀬
富士
大和
佐賀
諸富
川副
東与賀
久保田
サイト内検索
プライバシーポリシー
佐賀市地域文化財データベースサイト
さがの歴史・文化お宝帳
Copyright 2010-2018 Historical Cultural Archives of Saga. All rights reserved.
土師地区の例では、川端に4本の竹を立ててシメナワ(注連縄)を張り、川の神を迎える祭壇をつくってお祭りをする。
お供えとして、オミキ(御神酒)・シトギ(生米を水に漬けて搗いたもの)・ゴックサン(モチ米御飯で円錐形ににぎったオニギリ)・ナマス(酢のもの)・ニッケ(魚菜を煮た料理)などを、ヒョウゴザラ(藁で作った食器)にのせて供える。
祭礼の儀式がすむと、地区中がその年の祭り宿に集まって直会の宴をひらく。地区の主婦たちが心をこめてつくった沢山の御馳走を前に、賑やかに酒を汲みかわす。いわゆる神人共食のつどいである。
春の祭りには、今年中用水が過不足しないように祈り、秋の祭りは願いが叶った御礼のまつりである。川の神様は春の彼岸においでになって、農作をお護りになり、秋の彼岸にお帰りになると信じられていた。