アオ(淡水)取水

  1. 産業
  2. 農業
  3. 検索結果
  4. アオ(淡水)取水

アオ(淡水)取水

■所在地佐賀市諸富町
■登録ID1564

有明海の潮がひいて、干潟の窪に残された海水が、僅かの傾斜にしたがって流出し、発達してミオ(澪、水脈、水尾)となり、海へ向って流れていく。
この干潟が陸化して、ミオは整理・統合され、掘り上げられてクリークとなり、最終的に江湖と結ばれ、海に通じている。
有明海は干満の差が著しいので、大潮時には海水が筑後川をさかのぼってくる。川の流れは行く手を阻まれて水位をあげるが、逆流する海水は比重が大きいから、流下する水の下にもぐり込み、川の水のアオは押し上げられ江湖を通ってクリークに流れて水位が上がってくる。
このアオが佐賀平野のうち、筑後川沿岸の約6,000ヘクタールの水田にとって稲作の重要な水資源となっている。ただし、アオは時間がたてば海水と混ざり合うのだから、取水時間に限度があり、長い柄のついた柄杓で水を汲んで、水を味わい塩度を舌で測るが、熟練していて塩水(稲に害を与える塩分)を流入させることはない。
アオ取水は、現在、上流からの流水量の減少のため漸次少なくなっている。
筑後川沿岸の樋門は、上流からのクリークの水を利用するだけでなくて、下流の樋門から海水を逆流させて、クリークに流入させアオを取り入れる構造になっている。
昭和14年(1939)(雨量1,000mm以下)全国的な大かんばつの被害を受け、県平均は平年の73%と米の減収があったが、アオ利用地域は、平年の11%の増収となった。
加えて、北山ダムが昭和32年(1957)に完成して、翌33年の大かんばつに対して偉大なる効果を発揮し、以来、佐賀平野11,159ヘクタールの受益地では、ほとんど、干害を受けることが無くなった。

出典:諸富町史P.1021