鬼丸聖堂の聖像三体と天縦殿の額

  1. 指定文化財
  2. 工芸品
  3. 検索結果
  4. 鬼丸聖堂の聖像三体と天縦殿の額

鬼丸聖堂の聖像三体と天縦殿の額

  • 鬼丸聖堂の聖像三体と天縦殿の額
  • 鬼丸聖堂の聖像三体と天縦殿の額

■所在地佐賀市松原二丁目 鍋島報效会
■文化財指定状況佐賀市 重要文化財
■文化財指定日昭和45年2月11日
■登録ID5177

佐賀藩2代藩主鍋島光茂は、元禄4年(1691)に城内二の丸に孔子ほか四君子の像を祀った聖堂を設けた。ついで藩主となった鍋島綱茂は、元禄10年(1697)から数年にわたって、城外の鬼丸西部一帯に広大な園地を開設し、ここに二の丸聖堂を移して鬼丸聖堂と称した。鬼丸聖堂は、鍋島直正の時代、弘化3年(1846)に弘道館に移され、その跡をとどめていないが、天縦殿と書かれた聖堂の額や3躯の聖像が今もなお伝存している。聖像は孔子と顔子の2躯と名称不明の1躯である。
銅造孔子坐像は、鋳銅製の極彩色像であって、椅子に腰をおろした倚坐像である。聖像と椅子とは同鋳であって、椅子まで含めての全高は、62センチメートルである。
頭には冠をいただき、両手は前方に水平にあげて軽く握り、裳は長く垂れて木履をはいた両足を包んでいる。冠は褐色で縁どり、青い紺青を地色に用い、上衣は濃緑、裳は黄色で、襟、袖口、裾などには青色が用いられている。
椅子は黒色を主体とし、手や顔などには黄色が用いられていて、複雑な配色となっている。冠、上衣、裳などには、模様が描かれていて、冠には、竜、上衣には、日、月、山、きじ、その他種々なものが配されている。
頬はくぼみ、目と耳は大きく、眉は半月で、髭が長く垂れている面貌は、孔子晩年の円熟した相を表現しているものであろう。
木造顔子立像は、寄木造の素地の上に粉を厚く塗り、その上に彩色を施した彩色像であって、首は挿し込みとなっている。ほぼ完構を保っているが、台座と足先が欠失し、髭には後世の着色がみられる。
像高60センチメートルで、頭部は結髪を布で覆い、両手は胸前で軽く組み、両足はわずかに開いて直立した姿である。袖口、襟、袖などは緑で、上衣は栗色を主とし、他に白、黄、青なども配色されていて、金線の文様が描かれている。
上衣の袖は長く垂れ、裳の裾は両足を覆い、腹前には垂れが長く垂れている。閉口し、伏目の面貌は柔和であって、衣文の彫りは深く流麗である。
木造の不明立像は、顔子立像とその素材、彫法、像高など、ほとんど相類似していて、対として彫造された聖像であることを知ることができる。像高60センチメートル、台座と足先が欠失している。
袖口、襟、裾は濃青色で、上衣の地は褐色、他に白、赤、栗、緑などが配され、金線の文様が描かれている。わずかに閉口して眉下り、顔子像が清的であるのに対して、やや動きがみられ、腹部には帯の端が長く垂れている。
天縦殿の額は、縦80.0センチメートル、横52.5センチメートルの木額・木縁で、黒漆の面に金泥で「天縦殿」と書かれている。額の左下に「藤原」「宗茂」と彫った木印が貼られ、額裏に享保十年(1725)と彫られている。
鬼丸聖堂の3聖像と天縦殿の額は、江戸時代における藩学又は郷学など学問の精神を今に伝える貴重な歴史的資料である。
(写真:鍋島報效会提供)