検索結果 RESULT
- 富士町
- 検索結果
[富士町][ 行事]は15件登録されています。
富士町 行事
-
オネブ焚き(鬼火焚き)
子どもたちが中心となり、年の内から付近の山や林から伐り出した青竹や生木などを持ち寄り、集落の広場やたんぼなど適当な場所にオネブ小屋をつくる。 正月になると餅などを持ち寄って泊まりがけで遊び、7日の早朝に火をつけて燃やす。餅をオキ(残火)で七転び八起きといって焼いたり、ナナトコ焼きといい、7か所で焼くこともあった。オネブの火で焼いた餅を食べると、この年は病気にかからないという。また、餅を水に浸し6月1日まで保存するところもある。子どものいない家庭に、オキを配り、お礼として餅をもらうところもあった。 2日の日に書いた書き初めを燃やして、高く舞い上がれば字が上手になるという。焼け残った青竹の先端を三角に折りまげて、オイノテ(鬼の手)と称しカンド口に立てておくと、魔除けになるとも火事の火元にならないともいう。
-
フクニニャー(福荷ない)
東高野岳と西高野岳の集落では、1月14日の早朝5時ごろから、集落はずれの山に祀られている地蔵など数か所の神仏に参る。小さな袋に数合の米を入れ、1mほどのオークの先にくくり、肩にかけて山に登る。神仏には30㎝ほどのゴウヅエ(業杖・剛杖・強杖)と米一つかみを供えながら登って行く。ゴウヅエには人間の業がつまっているという。参拝を終えて、火を焚きながらしばらく談笑し、7時すぎに山をくだる。このときに「オブニャー(重いなー)、オブニャー」と大声で叫びながら帰る。筑前まで聞こえるように大声をあげる。袋に福がたくさん入って重くなったという意味で、家に帰り袋をおろすときに「こなたに、どでんどっさい」という。残った米はアオナや餅を入れて食べる。
-
もぐら打ち
子どもたちが竹の先にカヅラで藁を結びつけてもぐら打ち棒をつくり、各戸を廻り庭先の地面を歌に合わせて打ち、モグラの害を防ぎ豊作を願う。折れたもぐら打ち棒は柿の木に吊るしてかけておいた。 十四日のもぐら打ち なあれ なあれ 柿の木 ならずの木をば なれとぞ祝うた 千なれ 万なれ 明日ん晩なあれなれ つうわれすんな 虫ざしするな 松尾のぜんぜんぼうのやかんの太さになあれ よそん子のちぎっときや 川ん上なあれ うちん子のちぎっときや 畑ん岸なあれ 太うして 長うして ぶうらぶら なあれ(苣の木) 西畑瀬では、もぐら餅配りといって初正月を迎える男児に切り餅2枚に水引をして近隣の人が贈る。
-
市川の正月祭り
1月14日に諏訪神社で行われる。神事、ノオリャー(直会)の後、鬼払いと百矢的が行われる。鬼払いは、鬼の皮という竹ひごで編んだ1㎡ほどの平籠に鬼の3字を書いた紙を貼ったものを背負った2人の鬼役の若者(両親健在のものに限る)を神主が矢で射るものである。 神主は次のような唱えごとをしながら鬼を射ぬく。 「千早ふる神の御稜威は輝きて、天下太平、国家安泰」-山 「東西、南や北も鎮まりて、この里村に悪魔来たらじ」-川 「山、川、谷、峰」 鬼の皮を背負った鬼役は、右側の者から山、左側の者が川、次に山川谷峰と神主の唱えごとに合わせて威勢よく唱えて、矢を引き抜き板の間にたたきつける。 次に百矢的を行う。的は、直径60㎝ほどでワラでつくり、紙を貼り、中央に黒点、その周りに二重丸と上下の文字を書き、その根元に鬼と書いた丸い竹の輪をつける。生後2、3年の男児の父親が射手役となる。先ず、神主が射て、その後、男児の父親が次々と矢の数が百本になるまで射る。魔払いと村内安全、男児の無事成長を祈願するものである。
-
杉山の正月祭り
1月15日に白石神社で行われる。神事の後、的射りが行われる。的は中央に黒星、端に鬼の文字、ウサギの絵が描かれている。的は男児2名が、3本の矢を3回射る。的射りは昭和30年ごろから中断していたが、昭和57年に復活をした。その後テースマエの宿に座を移し本座が行われる。本座は戸主だけの参加で、茶碗いっぱいの酒がだされる。赤飯、ダイコンの味噌汁、ナマス、ヌッペイ (芋と小豆をまぜあわせたもの)等が塗りものの食器に盛られる。後座としてかけ屋敷に宿が設けられ、本座に出席しない全員が参加する。
-
初午祭り
2月の初午は稲荷神社の祭日である。古湯の松森稲荷神社にお参りに行く。市川では女性が古賀毎に茶講をする。また、髪の毛がのびるように柳の木を伐って川に流した。
-
英彦山参り
2月から3月ごろに行う。英彦山へ代表者が参拝をし当番の家で直会をする。みやげに配られた土鈴は家の入口にさげて魔除けとする。
-
春祭り
2月から4月にかけて氏神社で春祭りが行われる。年初にあたり的射りを行う集落が多い。竹で編んだ的に和紙をはり、鬼という文字やウサギの絵を書いた的を弓矢で射って災いを祓う。また、田植えを控えての豊作祈願も行われる。 山留では、2月5目に松尾神社で村祈祷が行われる。集落内5か所に「村中安全祈祷」の祈祷木をたてる。
-
お経まいり
川上(現大和町)の実相院の春祭り、経会が4月10日から20日にわたって行われる。宗派に関係なく先祖供養として参っていた。見せ物や露店を見物し、持参した握り飯にトコロテンをおかずにして昼食にした。海ホオズキなどを買うのを楽しみにしていた。往復歩いて家につくのは夕方で1日がかりであった。
-
サナボイ
田植えあがりの慰労として親戚を招きご馳走をして飲食をしたり餅を配ったりした。集落によっては、三夜待ち仲間などの年齢別の仲間同志が集まって行ったり、数日にわたってする所もある。モチ、ウドン、酒、肴で飲食をした。青年の世話による浪花節語りなどもあった。藤瀬では、半夏の翌日、西畑瀬では7月15日と決まった日にしていた所もあった。 貝野では田植えが済み、ひと休みするときをウドン打ちという。
-
灯籠つけ
火つけともいい青年や子どもたちが行う。ムラに祭祀されている神社や祠堂の諸神仏の縁日に灯籠を飾り、お茶と煮豆で接待をする。灯籠は子どもが生まれたときや青年の仲間入りをしたときにあげていた。また、初盆の家から盆提灯をわけでもらったりしていた。 東畑瀬 観音の祭りに青年の仲間入りをした青年と娘は灯籠を奉納した。青年は武士の絵、娘は桜や梅など花の絵を描いた灯籠を奉納した。 柚の木 子どもたちが、8月20日から25日まで、ムラ内に祭祀されている5か所の諸神仏の火つけ行事をする。午前中に各家を廻り小豆を集め、それを煮て接待に使う。最終日の25日は文殊菩薩の前で相撲をとる。 湯の原 7月17日が観音、7月25日が天満宮、8月22日が薬師と夏の間に3回行われる。
-
風祭り
二百十日前後は風が強く農作物に対しての被害が大きくなるので、神社で風止め祈願を行う集落が多い。麻那古では8月1日に春日神社に参拝した後、古賀毎に当番の家で会食をした。東畑瀬では9月1日にカザドウヤといって、神社で通夜をした。杉山では白石神社の境内に花と呼ぶ、柳の木に模したものを飾り、風が吹かずに豊作であるようにと祈願する。花は参拝のおりに持ちかえり1年間お守りとして神棚などに飾っておく。
-
放生会
下無津呂の乳母神社で9月14日に行われる。灯籠つけがされ夜店がでて芝居狂言などが行われていた。現在は消防団の主催により各古賀からの出し物による演芸大会やニジマスのつかみとりなど趣向を凝らした催し物がなされている。
-
秋彼岸
神社や祠堂で、酒と肴を持ち寄って彼岸ゴモイ(籠もり)をする。 古場 六古賀が重ならないように彼岸の間を古賀毎に割り当てて行う。未成熟の青米を煎って臼でついて平米をつくり参拝者にふるまう。彼岸のミテ(最終日)には男児が各戸より米一合を集めて一合籠もりをする。 杉山 お籠もりの後、1戸から1人がトウヤ(通夜)といって、フトンを神社に持ち込み泊まっていた。中日にはテースマエの家で彼岸祭りを行う。各戸ではハツオ(初穂)といって、マス一升分の米粉ダゴをつくりその上に田から摘み取ってきた新米を三粒のせて神社の神前に供えた。 大串 彼岸の中日に櫛田神社の灯籠つけが行われる。 東畑瀬 ダゴドウヤといって、女子青年(処女会)が紅白のダゴをつくり観音堂に供えていた。 集落内に祀られている祠堂を訪れる遍路さんに対して握り飯や漬物、お茶の接待をする。家庭では彼岸ダゴを親類に配る。
-
丑の日さん祭り
旧暦10月から11月の丑の日に田の神を祀る行事が各地で行われる。田の隅に刈り残していた3株か5株の稲をこの日に刈ってきて、ニワナカに据えた臼の上に内側に向けたミ(箕)をのせ、稲株と供物を供える。2月の丑の日の出丑に対して入り丑という。 市川 タナテンジンサン (田の天神の意か) マツイという。旧暦10月の中の丑の日に残していた稲を刈り取り、家の中の土間に臼を据え、臼の上に箕をおき、稲株をのせ、五つ組の御膳(ナマス・吸い物・煮シメ・お頭付き魚の煮物・ツボ)にお神酒と赤飯を添えて供え物とし灯明をつけて祀る。 藤瀬 12月の丑の日に臼をニワナカに置いて、箕を乗せて一升マスの中に一重ねの餅を入れ、サカキと灯明をあげる。田の隅に刈り残していた稲株を、この日に刈ってきて箕の上に乗せる。入り丑(秋)のときは2人前の御膳をあげる。出丑のときは餅(ケーラン)をあげる。