佐賀市地域文化財データベースサイト
さがの歴史・文化お宝帳
トップページ
> 鏡神社
サイトマップ
お問い合わせ
鏡神社 | さがの歴史・文化お宝帳
鏡神社
所在地
佐賀市富士町大字下合瀬654
年代
中世
登録ID
2721
出典資料から記載
祭神 息長足媛命 武内大臣 大山祇神 素盞鳴命 句々乃智命 田凝姫命 菅原道真 源義経
後奈良天皇の御字弘治年間(1530頃)合瀬村の地頭合瀬伊賀守の祖が勧請して祭り、初めは合瀬神社と称していたが、天明5年(1785)鏡神社と改めた。明治6年村社となる。祭神大山祇神以下六柱の神は無格杜合祀によって追加。同社の鳥居は寛文元年(1661)建造されている。
出典:富士町史下p.391
地図
関連情報
総合検索
お宝情報/カテゴリー別
指定文化財
神社・仏閣
建造物
遺跡・史跡・跡地
美術工芸品
民俗・芸能・習俗
産業
自然
人物
物語・いわれ
お宝情報/地域別
三瀬
富士
大和
佐賀
諸富
川副
東与賀
久保田
サイト内検索
プライバシーポリシー
佐賀市地域文化財データベースサイト
さがの歴史・文化お宝帳
Copyright 2010-2018 Historical Cultural Archives of Saga. All rights reserved.
後奈良天皇の御字弘治年間(1530頃)合瀬村の地頭合瀬伊賀守の祖が勧請して祭り、初めは合瀬神社と称していたが、天明5年(1785)鏡神社と改めた。明治6年村社となる。祭神大山祇神以下六柱の神は無格杜合祀によって追加。同社の鳥居は寛文元年(1661)建造されている。