カノン砲 | さがの歴史・文化お宝帳
カノン砲
所在地 | 佐賀市松原2丁目 |
---|---|
登録ID | 921 |
皆さんからの情報
出典:ブログ−ふるさと勧興
出典資料から記載
【カノン砲】
カノン砲とはフランス語の「canon」に由来し、砲身が長い大砲の総称である。幕末佐賀藩では、自藩で製造した青銅製・鋳鉄製の前装滑腔式カノン砲を長崎港の台場に多数配備した。24ポンド(約11キロ)・36ポンド(約16キロ)の標準弾を発射する規格のものが多かったが、安政6年(1859)に幕府に献上した150ポンド(約68キロ)規格のものが最大であった。
カノン砲とはフランス語の「canon」に由来し、砲身が長い大砲の総称である。幕末佐賀藩では、自藩で製造した青銅製・鋳鉄製の前装滑腔式カノン砲を長崎港の台場に多数配備した。24ポンド(約11キロ)・36ポンド(約16キロ)の標準弾を発射する規格のものが多かったが、安政6年(1859)に幕府に献上した150ポンド(約68キロ)規格のものが最大であった。
出典:文化振興課前田達男氏提供
この大砲は、当時品川砲台に備えられたもののひとつを復元した物。
10代藩主・鍋島直正公は、長崎警備増強の必要性を痛感し、台場の増強と洋式鉄製大砲の製造を行った。
嘉永3年(1850年)、築地に独自の洋式反射炉を築造し、日本で最初の鉄製大砲の鋳造に成功し、長崎台場の防衛用大砲を建造した。