検索結果 RESULT
- 大和町
- 検索結果
[大和町][指定文化財 国 工芸品]は2件登録されています。
大和町 指定文化財 国 工芸品
-
銅鐘 建久七年十一月ノ銘アリ 一口
重要文化財
川上の山麓近くの佐賀平野を一望に見下ろすことができる高所に建つ健福寺は、和銅年間(708~715)に行基が創建したという古刹で、現在は真言宗御室派の寺院である。 鎌倉時代初期の様式をもつ和鐘で、竜頭(りゅうず)は双頭式(そうずしき)で方柱をかみ、鐘身部(しょうしんぶ)は袈裟襷文(けさたすきもん)で4区に区画され、笠形(りゅうけい)をはじめ上・下帯、池の間いずれも無文である。上方4区の乳の間に各4段4列計64個の乳をうえている。 撞座(つきざ)は竜頭の長軸線上にある新式の位置にあって、複弁八葉の蓮華文(れんげもん)である。口径は47.3センチメートルで鎌倉時代の平均口径64.0センチメートルに比べて小型である。総高83.8センチメートル、鐘身高68.0センチメートルで丈長である。乳や袈裟襷文(けさだすきもん)その他竜頭、撞座の陽鋳技術は幾分雑で、全面に肌荒れがしている。 建久7年(1196)の銘文が、中央部分の池の間に線刻されており、鎌倉時代初期の鋳造とわかる。この梵鐘は県下で現存する最古のもので、次期の肥前鐘出現までの遺例として価値が高い。 鐘身に次の線刻がある。 肥前國山田西郷 真手山奉鋳洪鐘壱口 右且為令法久住 且為法界衆生 奉鋳洪鐘矣 建久七年丙辰十一月十九日甲午 満山大衆 定西 睿秀 蓮生 永舜 長勢 良祐 聖舜 大檀那散位笠時貞 鋳師秦末則 伴兼経 笠貞茂 源守直 平助国 伴季忠 藤原道宗 藤三郎 貫首藤原真保 伴兼信 酒井貞経
-
金銅宝塔 一基
重要文化財
金銅宝塔は舎利を納置する宝塔である。もとは塔身内部に舎利容器を納置していたと考えられる。総高62.7センチメートル、塔身径は14.3センチメートル。宝塔は、二重基壇の上下・塔身・廻縁および高欄・上層組物・屋蓋および相輪の五部からなり、総体金銅製、一部鍍銀が施されている。 総体は細身でやや長い塔身は時代の特色をよく示すとともに、複雑な上層組物や要所に付された金具類、塔身の四方扉表面や内面に表された蓮華唐草文や八方天の流麗な線刻など、細緻な作りをみせる。 屋蓋の軒の大部分を欠いてはいるが、制作当初のうぶな状態を概ね良好に伝えており、南北朝時代の金銅宝塔の優品として貴重である。