検索結果 RESULT
- 旧佐賀市
- 検索結果
[旧佐賀市][指定文化財 佐賀県 天然記念物]は2件登録されています。
旧佐賀市 指定文化財 佐賀県 天然記念物
-
与賀神社の楠 一株
天然記念物
与賀神社は欽明(きんめい)天皇の時代(6世紀)に創建されたと伝えられる。その後、文明14年(1482)に少弐政資(しょうにまさすけ)が与賀城(現在の佐賀市赤松町・与賀町)を築いたとき、その城館の鎮守の社(やしろ)としたものである。 この神社の境内には、クスの巨木が3株ある。その中で拝殿の南側にある1株が、昭和40年(1965)に県天然記念物として指定されたものである。 樹齢600年と推定され、根回り25.5メートル、目通り、幹回り9.77メートル、樹高20.5メートル、枝張り東西37メートル、南北25メートルである。 地上5メートルの高さのところから幹が大きく2つに分かれて、四方に枝葉が繁っている。幹や枝には、多くのノキシノブ・コケ類が付着して生育しており、老樹を感じさせる。木幹にはかなり大きい空洞があるものの樹勢は盛んである。 堂々とした老樹の風格の姿は、由緒の古い与賀神社を物語るかのようにそびえ、数多い佐賀市内のクスの中でも代表的な巨木である。 このクスの堂々たる風格に感じ入った俳人、青木月斗(げっと)の句碑が境内に建てられている。 われにせまる 三千年の楠若葉
-
佐嘉城阯の楠(群)
天然記念物
佐賀地方には、古くからクスが生い茂っていたとみえて、8世紀前半に編集された『肥前国風土記』の佐嘉郡の条に「むかし、樟(くす)樹一株この村に生ゆ。幹枝秀でて高く、茎葉繁茂して朝日の影は杵島郡蒲川山をおおい、暮日の影は養父郡草横山をおおう…」と記されている。さらに、佐賀(佐嘉)という地名は、クスの巨木が生え栄えていることから「栄国(さかのくに)」と呼ばれるようになったことによると伝えている。 現在佐賀城跡一帯には、総数120株あまりのクスが生えている。特に、お濠のほとりには樹齢300年をこえると推定される巨木が並び生え、水面に濃い影を映し、県民に深い安らぎを与えている。 佐賀城阯のクスは、17世紀前半、かつて龍造寺(りゅうぞうじ)氏の居城(きょじょう)であった村中(むらなか)城を整備拡張して近世の佐賀城に構築したころに植えられたものと推定されている。大きいものでは、樹高26メートル、目通り幹回り6.5メートル、枝張り24.5メートルにおよぶものがあり、城下町佐賀を彩る由緒ある巨木群として価値が高い。