法泉寺
法泉寺
■所在地佐賀市諸富町大字大堂89(橋津)
■年代中世
■登録ID1642
浄土真宗本願寺派
山号 瑞鳳山
本尊 阿弥陀如来
開基 善祐教師
沿革
三養基郡坊所村の領主池田藏人助義幸(坊所肥後守)の子坊所藏人大輔は、龍造寺隆信に仕え、その一族西村、中村、馬場、吉田等三百余名とともに橋津村に陣し、大友勢の水軍をむかえて奮戦大いに戦功をたてたが戦死者を多くだしたので、その一族の菩提を弔うために、その子刑部左衛門善教出家して善祐と号し当寺を創建した。
本堂は享保12年(1727)第7世靈山のときに再建されたものであったが、白蟻と台風の被害で、昭和48年3月本堂および庫裡が改築された。
出典:諸富町史P.1242