多布施川

多布施川

  • 多布施川
  • 多布施川
  • 多布施川

■所在地佐賀市神野
■年代近世
■登録ID1921

 旧佐賀市を潤した母なる川。嘉瀬川本流から石井樋(佐賀市大和町)で分流し、旧佐賀市内を屈曲して東南流、八田江の八田橋北方約130mにある排水樋門から八田江川に入る。延長約9.5km。平安・鎌倉時代は嘉瀬川の本流であったとも考えられる。
江戸初期、佐賀城や城下町の建設に当たって、これらの地域の洪水防止のため、成富兵庫茂安は石井樋を築造して嘉瀬川に放流し、水量を調節して佐賀城堀の防衛水や周辺の飲料水、日常用水、さらに周辺農村地域の灌漑用水を確保した。水路としても利用され、川上(現佐賀市大和町都渡城)から城下まで人や物資を運んだ。地域住民の生命線ともなる重要な川であった。
 多布施川は昔から「水清く白砂青松の川」として親しまれ、堤防には松が青々と茂り、大正末期までは砂取り船が行き交っていたが、大正6年(1917)に佐賀市に上水道が普及するや、往時の役割も失い、次第にその面影も薄れてしまった。しかし昭和初期までは、石井樋から神野茶屋を通り護国神社まで、春になれば屋形船が通って賑わったものである。
 現在は都市公園として河畔整備が進められ、レクリエーションの場や桜の名所として有名である。また、昭和初期まで行われていた川下りを復活し、観光に生かそうとした取組も行われている。
 川上川の下流石井樋より分岐し、佐賀市街に入る川が多布施川である。西神野あたりでは、「ウーカワ(大川)」と呼び、水は清冽、河底には白砂、堤防には石井樋から青木橋下の大曲まで大きい松があり、文字通り白砂青松の川であった。大正12年(1923年)神野公園が鍋島家から市に寄付されるや、堤防美化のため、神野公園北側の二挺井樋付近から大曲あたりまで、桜や楓などが植えられた。各方面から贈られた苗木が、市青年団特に神野地区の青年団の手によって植えられ、本校の児童の手によって、この木々の成育と繁茂を願って募集された樹木愛護の標語木札が木々の枝に下げられた。
 夏には、川舟による舟遊びも催され三味線の音も聞かれた。川上、石井樋などへの遠足の帰りには石井樋から川舟に乗って招魂社まで下った小学校もあった。また昔は砂が上流からどんどん流れてきたので、採砂業者によって上げられ大水の出るのを防いだ。
 3月になると石井樋の堰を止め、河川の泥上げが行われる。これを川干というが、この時は、多布施川の近くの子供は、シャツ、パンツ1枚になり、手に手にウットイ(網)、オンツキ(鉾)、テボ(魚籠)、バケツなどを持って、水の涸れた川床の白い砂を踏みながら水の淀みにひそむフナ、ハヤ、ドンコなどをとった。神野公園では池の泥上げがあったが、これはチャッポシコンゴという泥上げの法で行われた。チャッポシコンゴというのは、泥上げ用の桶の両端にロープをつけ、ゆるめたり引っぱったりして泥を上げる方法で、のんびりした作業であった。
 その頃の多布施川は、今よりも水が多くてきれいであった。飲料水として使われ、午前10時までは顔や手を洗うことを禁ぜられ、違反者で見つけられた者は、1円の罰金をとられたこともあったという。
 ところが、水はよごれ、堤防の松は、佐賀工業体育館東側の「松月」の一本松を残すだけとなり、松籟も聞けなくなった。草が生えて風情のあった岸も護岸工事ですっかり変わり、昔の面影はなく淋しい限りである。

出典:・神野p.165〜166・佐賀市の川と橋・多布施川-川下り復活へトライ-(株ミゾタ発行)