検索結果 RESULT
[建造物][碑][兵庫校区]は10件登録されています。
建造物 碑 兵庫校区
-
忠魂碑
日清戦争以後、護国の華と散った本町出身の将兵の忠魂を祀ったもので、昭和8年4月起工し11月落成式とともに厳粛な招魂祭が挙行された。総工費2.000円で、忠魂碑の文字は本県出身、真崎甚三郎大将の揮毫である。その後毎年4月1日を祭日としたが、昭和22年2月、村会の決議によって忠魂碑も奉安殿と同時にとり壊された。 その後再建されたが、町民の自発的意志によって、毎秋慰霊祭を挙行している。忠魂碑合祀の霊位は215柱である。
-
萩原玄太郎君表彰碑
昭和9年、上野中熊野大権現社境内に建立された。東京在住の法学博士、弁護士萩原玄太郎は、郷土愛に燃え出生地を思い報恩感謝の念を忘れず、田地2反3畝余、住宅土蔵つき一棟、屋敷8畝を寄贈した。さらに熊野権現社の造営には金1.500円を寄進したので、その徳を表彰して記念碑を建てた。
-
納富嘉一翁夫婦の表彰碑
翁の令息納富重雄、野口松一兄弟は共に最高学府を卒業して社会的に重要な地位に就き、その功績も顕著であったが、故郷を忘れず、伝来の家、屋敷のすべてを出生地である野中分草原地区に贈った。また田地を寄付して、青年会場を新築し、観音堂を建立するなど大いに郷里の福利増進に寄与した。地区住民は感激して記念碑を建て、納富家の繁栄を祈ると共に永くその徳を伝えることにした。
-
出征記念碑
日露、日独戦争などに出征した方々の勲功を永久に伝えるため、大正4年御大典記念事業の一つとして、藤木地区住民によって建設された。天満宮祭と同時に、地区住民は懇ろに招魂祭を執行している。
-
岡太郎君の表彰碑
地区の公共費用に使用するようにと、所有田地の一部を寄贈された。その芳志を永く伝えるため、昭和9年4月建立された。 堀立の東部、県道柴野線側にあったが、平成8年3月圃場整備事業のため新県道予定地岡達也氏敷地へ移転させる。
-
焼原川堰竣工記念碑
焼原川は本町東部を南北に流れる川で、その水量の増減は東部諸地区農民には死活の問題である。 伊賀屋壮年組はかねての基金を提供すると共に、関係地主の寄付を集め、焼原橋付近にコンクリート堰を築造し、用排水の調節を計ることにした。大正13年3月竣工したので、これを記念して碑を建てた。
-
竹下以善君の表彰碑
東渕、渕頭の橋のほとりに立っている壮大な記念碑がある。表面の大文字は故内務大臣、大浦兼武の揮毫で、裏面の表彰文は当時の佐賀県知事、関清英の撰である。 竹下以善は東渕の生まれで、明治9年以来30有余年間、公共事業に誠を尽くし、学校の設立、道路の改修などに率先尽力した。選ばれて県会議員となり、県政に偉大な貢献をした。兵庫村長中野子徳太郎を委員長に久保泉、金立、春日、高木瀬の各村長を建設委員とし、前記各村助役、本村木塚卯七、鶴忠三などを常務委員として、広く有志の寄付を求め、大正5年8月盛大な落成除幕式を挙行した。所要経費は800余円で、石工は金立の桑島鶴松である。
-
八田忠一君の表彰碑
昭和4年3月の建立で、八田忠一の信仰者一同によって寄贈された。その碑文によると、八田忠一は明治13年3月15日この地で出生した。性質温良で慈愛心に富み、身なりを飾らず、信仰心が深かった。 20歳の頃から日月星辰を拝んで国恩に報い庶民の安全と幸福を祈願して20数年来1日もこれを怠らなかった。初めて神通力を得て、その後は病人あれば、これを慰め全治の方法を教え、悩み苦しむ者があれば、安心して家業に励むように善導した。その効き目を喜び、その徳を慕って参詣する人も数知れず大権現と尊称した。
-
至誠光千住秀作の記念碑
千住秀作氏は靖国道総帥者下田一太郎氏の御訓を受け嗣ぎ昭和6年より信仰の道に入られ仲く御訓の真理を悟りひたすらに信仰のみちに没頭。一時は仕事も忘れ夢中に成られし事もしばしばなり。氏が信仰を始められて数年後医学博士より胃癌と診断を下された事有りたるが氏は顔色一つ変えず自宅にもどり断食坐禅水行とあらゆる難行苦行を重ねてついに薬一服も飲まず斯く難病を克服せられたり。夫れ以後は病気で困った人は誰彼を問わず信仰の真理を訓し御加持を授け病気を全快させその当時は千住病院とまで人にいわれたほどなり。又数年前より整骨手術まで致され専門医より速やかに全快致せり。斯様にして助かりし人実に数えきれず。又氏は全快しても金品の返礼は固く断られすべての欲得を放れ人のため世のため無報酬の御奉仕。氏は病気の全快することを本人よりも悦ばれ全く凡夫を捨てられし姿こそ正しく生神と神子一同始め氏の御訓を受けし者等しく崇め奉る所以なり。又氏は総て神通力に依り神霊の言葉ほとばしり信仰の誠を説訓されるときは我々神子も不思議さ神の慈悲の有り難さに感涙する事しばしばなり。此所に至り氏の業績を顕すために神子一同総意の本に記念碑を建立して氏の功績を永久に賛へ奉る者也。 以上は氏の功績のほんの一部にすぎない。 しらぎくのみおしえさがすしせいこう。 敬白謹書 碑文 至誠光千住秀作の記念碑 昭和三十五年三月二十一日建之 佐賀先輩者神子一同 発起人 西 亀太郎
-
下渕のネバル(粘る)
昔、秦の徐福が不老不死の霊薬を求めて、わが国へ来朝したと伝えられる。新北村の浮盃津から芦や萱の茂みをかきわけて、金立山へ向って進む途中、下渕で粘る悪路に難渋し、歩みを止めたというので、ここをネバルという。数十年前、古賀伝七翁が1基の石碑を建て、これを記念した。今この記念碑は古賀宅の屋敷内にある。 その西方100m余の地点を千洗(洗足)というが、それは徐福が足を洗った所だという。